TOPへ

乾癬

乾癬とは

乾癬は、皮膚の一部が赤くなって盛り上がり、フケのような乾燥した白色のかさぶたができる疾患です。このかさぶたは鱗屑(りんせつ)と呼ばれるもので、古い皮膚細胞が角化した状態です。鱗屑を剥がそうとすると点状に出血することがあります(アウスピッツ現象:Auspitz phenomenon)。皮膚の組織は通常45日ほどで入れ替わりますが(ターンオーバー)、乾癬ではその約10倍の早さの4~7日で入れ替わります。
乾癬は全身のあらゆる部位で起こり得ますが、特に頭皮や生え際、肘や膝などの外部刺激を受けやすい場所に起こります。かゆみを伴いますが、気になって掻いてしまうと症状が悪化します。
日本人の300人に1人程に起こるとされており、中高年の男性に多く、患者数全体の約65%が男性と言われています。
乾燥は複数のタイプに分けられますが、尋常性乾癬が大半で、皮膚が赤くなって盛り上がり、そこに白いかさぶたができます。また、乾癬を起こしている方の約2割に、爪が変形したり剥がれたりなどの異常や、関節炎を併発するとされています。

乾癬とは

乾癬の症状

乾癬は初期段階では、赤みとかゆみが症状として現れることが多く、湿疹と症状が酷似しているため、一般の方が見ても乾癬と判断するのが難しいです。医療機関では、問診や視診だけでなく、皮膚生検を実施します。
乾癬は悪化すると、赤くなった部分が盛り上がって周囲との境界線がはっきりしてきます。一方、湿疹ではかぶれやただれ、皮膚炎、水ぶくれが起き、さらに悪化すると化膿してしまうことがあります。

陰部の乾癬について

乾癬は外部刺激を受けることで皮膚症状が現れるので、陰部に症状が起こるケースもあります。なお、発症頻度は露出部に比べて少ないです。陰部は蒸れやすいなので、白癬菌への感染やかぶれが起こりやすい部位です。よって、陰部のみに症状が起きている場合、乾癬よりもこれらの疾患の可能性が高いです。

乾癬の原因

乾癬の明確な原因は明らかになっていませんが、様々な要因が関係していると言われています。例えば、遺伝、お薬の副作用、ストレス、ケガなどの物理的な刺激、感染などが要因として考えられます。また、免疫異常もその1つで、本来体を守るための免疫システムが、皮膚を攻撃することで異常を起こしていると考えられています。
乾癬は改善と悪化を繰り返しながら慢性化します。かゆみを伴うので、気になって搔いてしまうとこともありますが、悪化してしまうため注意しましょう。また、乾燥にも気を付けてください。その他、睡眠不足や暴飲暴食などの生活習慣の乱れ、ストレスなども悪化の要因です。

乾癬の種類

膿疱性乾癬(汎発性)

全身の皮膚が赤くなり、その上に膿疱という膿を持ったブツブツが生じる疾患で、多くは発熱を伴います。重症であり、入院による治療が必要です。当院では、連携している高度医療機関にご案内します。

関節症性乾癬

乾癬に関節炎を伴う疾患で、軽度の乾癬でも起こり得ます。炎症によって変形した関節は元に戻らない可能性があるので、ほとんどの場合、全身療法が必要になります。当院では、関節炎の程度を正確に把握するために、連携している高度医療機関にご案内します。

滴状乾癬

滴状乾癬は、直径1cmほどの水滴くらの皮疹が全身に多発する疾患です。主な原因は溶連菌感染で、鼻・のど・口腔内などに感染病巣ができてしまい、扁桃炎などが起きた後に生じやすいです。また、前兆症状なく発症することも多く、小児や若い方によく見られます。滴状乾癬から尋常性乾癬に繋がる恐れもあるので、早めに治療することが重要です。なお、溶連菌感染症の治療をすることで滴状乾癬も治ることが多いです。

乾癬の治療

外用薬

乾癬の症状は全身のあらゆる部位に広範囲に現れやすく、部位によって皮膚の厚さが異なるため、症状が現れた場所に応じて外用薬を使い分けなければなりません。
何も考えずに塗ってしまうと効果が不十分になったり、副作用が現れたりしてしまうため、医師の指示に従って使用してください。

ステロイド外用薬

ステロイド外用薬は、皮膚の炎症を抑制するお薬で、比較的早くから効果が見込めます。
副作用には、お薬を塗った部位の抵抗力が低下して感染しやすくなることや、部位によりますが長期間使用することで皮膚が薄くなることがあります。そのため、症状が現れた場所に応じて、ステロイドの種類を変更しなければなりません。

活性型ビタミンD3(VD3)外用剤

皮膚の過剰なターンオーバーを抑え、角質を元の厚さに戻す効果があります。
ステロイド外用薬と違って、外用した部位が感染に弱くなったり、皮膚が薄くなったりすることはなく、長期間同じ部位に使いやすいですが、効果を感じるまでには比較的長い時間を要します。また、少し刺激を感じるため、顔に塗れないタイプもあります。
副作用が少ないお薬ではあるものの、外用剤に含まれるビタミンD3はカルシウム代謝に影響します。高齢者や腎機能が低下している方は、広範囲に外用すると血中カルシウム濃度を上昇させてしまうため、注意してください。

内服薬

抗アレルギー薬

外用薬と併用として使用することがあり、かゆみを軽減するとともに炎症を抑制します。

自己免疫抑制剤・
エトレチナート

外用薬のみでは効果が不十分な場合、自己免疫抑制剤(シクロスポリンなど)や、ビタミンA類似合成誘導体であるエトレチナートの内服薬を使うことがあります。
なお、肝機能障害や腎機能障害などを引き起こす恐れがあるため、定期的な血液検査が必要になります。

PDE4 阻害剤

新しいタイプの乾癬の治療薬です。
PDE4は、体内の細胞中に存在する酵素であり、炎症を引き起こす物質の産生に関わります。乾癬になるとPDE4が増え、免疫のバランスが崩れます。
PDE4阻害薬によってPDE4の働きを抑制することで、免疫バランスを整えるとともに、炎症の改善を図ります。
通常、生物学的製剤を導入する前にこのPDE4阻害薬の内服を行います。

生物学的製剤

生物学的製剤は、上述したような治療で効果が見られない乾癬や重度の乾癬に使用されるもので、点滴や注射により投与します。
なお、免疫力が低下するなどの副作用のリスクがあり、医療費も高額な治療となるため、検査設備が整った生物学的製剤の資格を有する病院で実施されることが多いです。

紫外線療法(エキシマライト)

紫外線療法(エキシマライト)紫外線療法とは、紫外線が持つ「免疫の働きを調整する作用」を活用する治療です。
当院ではエキシマライトという機器を用いて、主に308nmという波長の紫外線を患部に照射します。特殊なフィルターによって不要な波長がカットされていますので、副作用もほとんどありません。
乾癬の他、アトピー性皮膚炎や白斑、掌蹠膿疱症、円形脱毛症などの治療にも用いられます。

乾癬の日常生活の注意点

乾癬の日常生活の注意点
  1. 適度に運動するようにしましょう。
  2. 栄養バランスが整った食事を心掛けましょう。
  3. 辛いものを控え、禁煙・禁酒もしましょう。
  4. 衣服はゆったりしたもので、下着は綿製のものにしましょう。
  5. 入浴時は手や麺のタオルでやさしく洗いましょう。
  6. 虫歯や風邪は乾癬の症状を悪化させるので気を付けましょう。
  7. かゆみが気になるときは、濡らしたタオルや保冷材で冷やしましょう。
  8. かさぶたを無理やり剥がさないようにしましょう。