TOPへ

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎とはアトピー性皮膚炎は、皮膚にかゆみなどの症状が起こり、改善と悪化を繰り返す特徴があります。
子どもの病気と思われることが多いですが、年齢問わず発症する可能性があります。
また、患者さまの大半は、アトピー素因を有していることも特徴の1つです。
当院で実施するアトピー性皮膚炎の治療としては、まず保湿剤や外用ステロイドなどの塗り薬、かゆみや炎症を抑えるアレルギー薬の飲み薬を使用します。
アトピー性皮膚炎の治療で重要なポイントとしては、患者さまに応じたお薬を選ぶこと、そして塗り薬を必要量しっかり使用することです。
塗り薬は軽視されることが多いですが、治療で特に重要な役割を果たします。塗り薬をしっかり使用していないと悪化してしまう恐れもあるため、当院では患者さまの状態に応じた十分量の塗り薬を処方しています。また、治療が完了したら終わりではなく、その後は予防にもしっかり取り組むことが大切です。皮膚を良い状態に保てるように努めましょう。
アトピー性皮膚炎の症状にお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎の症状

アトピー性皮膚炎の症状アトピー性皮膚炎ではかゆみを伴う湿疹が改善と悪化を繰り返します。
気になって肌を掻いてしまうとバリア機能が低下してしまい、汗やほこり、細菌、カビなどの刺激物が内部に侵入することで悪化・再発に繋がってしまいます。
季節の影響も受けやすく、夏は汗の刺激で、冬は乾燥で強い症状が現れます。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は多岐にわたり、完全な病因は未だ明らかになっていません。
症状の発症メカニズムとしては、バリア機能が低下した皮膚を搔いてしまうことで、皮膚がダメージを受け、アレルギー物質への影響を受けやすくなることが原因の1つとされています。
また、体質的な要因として、患者さまの多くがアトピー素因を有することが挙げられます。
アトピー素因とは、「アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎、気管支喘息への既往歴がある」、「アレルギーに影響されやすい体質」、「家族内でアトピー性皮膚炎の方がいる」などが挙げられます。

子どもの
アトピー性皮膚炎

子どもの皮膚は大人よりデリケートで、バリア機能は未成熟の状態です。
アトピー性皮膚炎に幼少期に感染してしまったとしても、皮膚の成長に伴って症状も改善していくことが多いので、自然治癒する可能性も大いにあります。
なお、病状をしっかり管理できていないと、大人になっても症状が長引いてしまうこともあるため、適切なスキンケアが求められます。
アトピー性皮膚炎の年齢別の有症率は、乳児で6〜32%、幼児で5〜27%、学童で5〜15%、大学生で5〜9%となっており、加齢に伴って減少していくことが分かります。

大人の
アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は子どもの病気とイメージされやすいですが、大人になってから発症することもあります。女性の方が男性より若干発症しやすく、これは妊娠や出産、ホルモンバランスの変化などが関係していると考えられます。他にも、ストレスや生活習慣なども影響していると言われています。
社会人は日常的にストレスにさらされやすく、生活や仕事などの関係で定期的な通院スケジュールを組むことが難しいことが多いです。
それにより、症状の悪化と寛解を繰り返しながら悪化していく傾向にあります。

アトピー性皮膚炎の検査

IgE抗体(IgE-RIST)

アトピー性皮膚炎の血液検査では、IgE(アイジーイー)抗体に着目します。RIST法は、血清のすべてのIgE抗体を測定する検査で、血液1ml中のIgE抗体の量を測定します
アトピー性皮膚炎の患者さまの80%以上は、IgE抗体の数値が異常に高値を示します。IgE抗体は年齢とともに上昇する値のため、2歳未満の場合は基準値が元々低いため、IgE抗体の量が高いのか、低いのか判定が困難です。したがって、低い数値の測定も正確に行える方法を導入しています。

年齢 基準値
6ヶ月未満 5IU/ml以下
1歳未満 10IU/ml以下
1~3歳未満 20IU/ml以下
3~5歳未満 40IU/ml以下
5歳以上 100IU/ml以下
成人 170~200IU/ml以下

IgEラスト法
(IgE-RAST)

血中のIgE抗体に反応するアレルゲンの種類、反応の程度を確認するためのもので、ダニや卵白など、アレルゲンごとに確認します(アレルゲン特異IgE抗体)。
IgEラスト法は、厳密にはMAST法やCAPラスト法などに分けられますが、アレルギー領域でのIgEラスト法の標準はCAPラストであるため、検査ではCAPラストを使用します。
IgEラスト法では、ダニや卵、牛乳などにアレルギー反応を起こすかをチェックし、0~6の段階で結果が出ます。また、IgEラスト法の特徴として、アレルゲンの検出感度は高いというのがメリットですが、偽陽性・偽陰性が出てしまうことが多いというデメリットもあります。
当院では、食物アレルギーに対し、IgE抗体の数値と臨床症状やIgEラスト法の結果を考慮し、診療を実施します。

TARC

TARC(Thymus and Activation-Regulated Chemokine)は、アトピー性皮膚炎の重症度を評価するための血液検査です。この検査では、TARCと呼ばれる特定の化学物質の量を測定します。TARCはアトピー性皮膚炎の炎症反応と関連があり、そのレベルで症状の重症度を測定することができます。
検査では、患者の採血を行い、その血液中に含まれるTARCの濃度を測定します。TARCの値が高いほど、炎症が活発でアトピー性皮膚炎が重症である可能性が高いことを示します。逆に、TARCの値が低い場合は、軽度または炎症の程度が軽いことを示唆しています。
この検査は、皮膚症状が改善しても、炎症が残っている場合に特に有用です。治療の効果を評価し、必要に応じて治療方針を調整する際に役立ちます。

アトピー性皮膚炎の
治療方法

アトピー性皮膚炎の治療では、外用薬・内服薬・注射剤・保湿剤の4種類のお薬を使用し、紫外線療法の併用なども組み合わせて行います。皮膚や湿疹の状態に応じて軽微・軽症・中等症・重症の4段階に分類し、それに基づいた治療を実施します。状態が変化して段階が代わった場合、それに合わせて治療内容も変更します。症状が治まった場合には、保湿剤を用いて皮膚のバリア機能を維持し、再発予防に努めます。

外用薬

過剰な免疫反応を抑制するために使用します。医師の指示に従って適切に皮膚に塗ってください。

ステロイド外用薬

過剰な免疫反応を抑制する効果があります。
昨今は、症状が一度治まった後にステロイドを少量ずつ使用するプロアクティブ療法など、新たなステロイド治療も行われるようになりました。

免疫抑制外用薬
(タクロリムス製剤・JAK阻害剤、PDE4阻害剤など)

ステロイドを長期間使用したことが原因で副作用が起こり得る場合や、ステロイドで満足いく効果が得られた後に使用することがあります。

内服薬

抗ヒスタミン薬・
抗アレルギー薬

掻きむしることで皮膚のバリア機能が低下し、湿疹がひどくなります。そのため、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬でかゆみを抑え、できる限り掻かないようにして症状の悪化を阻止します。

ステロイド内服薬

重症化して外用薬では効果が期待できない場合に使用します。免疫反応を抑え込み、短期間で症状改善が見込めます。強い効果があるので、医師の指示に従って服用しましょう。

免疫抑制薬

16歳以上の患者さまが対象で、炎症がひどい場合に使用します。服用期間中は腎機能の低下、血圧が上昇することがあるため、服用期間は3ヶ月が目処になります。その期間が終われば、休薬しなければなりません。
重症の場合は、内服JAK阻害剤が必要になるケースがあります。導入するには高度医療機関での検査が必要になるので、その際はご案内いたします。

注射薬
(生物学的製剤)

上記に記載した治療では満足いく効果が現れず、強い炎症が全身に広がっている場合に使用することがあります。炎症の原因となるインターロイキンの過剰な働きを抑えます。対象は成人に限り、免疫抑制外用薬やステロイド外用薬を併用しなければなりません。

紫外線療法(エキシマライト)

紫外線療法(エキシマライト)紫外線療法(エキシマライト)は、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患に利用する治療法です。特定の波長(308nm)のXeClガスを用いた光を皮膚に照射する装置です。
照射された光が皮膚表面に到達し、炎症やかゆみを引き起こす細胞や炎症反応を抑制する作用があります。
紫外線療法(エキシマライト)は、光線の波長が比較的短く、特定の領域に焦点を当てることができるため、炎症のある部位に対してより集中的に作用することができます。

保湿剤

皮膚が乾燥しているとバリア機能が低下するため、肌は常に適度な湿度を維持する必要があります。ヘパリン類似物質などの強い保湿機能を持つクリームやローション、軟膏などが開発されているため、ご自身に合った使い勝手が良い物を使用しましょう。保湿剤は、症状の改善のみならず、再発予防にも有効です。

スキンケア

汗などは肌への刺激となるため、症状を改善させるためには、汗をこまめに拭き、肌着も適宜着替えるようにするなど、肌を清潔にして保湿することが大切です。
肌を洗う際は余計な刺激が加わらないように、しっかり泡立てた石鹸で優しく洗い、残らないようにすすいでください。石鹸はできる限り香料や化学物質が含まれていないものがお勧めです。また、シャワーやバスタブが高温だと刺激が強いため、温度はぬるめに調節しましょう。入浴後にタオルで拭く際も、水気を吸い取るように優しく肌に当てるような感じを心掛け、早めに保湿を行ってください。

上手な薬の塗り方

上手な薬の塗り方お薬を塗る際は、医師の指示された量を指に取り、擦るような感じではなく優しく塗り広げてください。塗り終わった後は保湿剤も使用し、乾燥を防ぎましょう。お薬の吸収率は皮膚の場所によって異なります。なかでも、足の裏や手のひらは吸収率が悪いので、皮膚が柔らかくなっている入浴後に塗りましょう。もし、不明点などがあれば、小さなことでもお気軽にご質問ください。使用方法をしっかり理解して頂くことが症状を改善するために重要です。